ブログ
もういくつ寝るとお正月。
2018-12-25
年の瀬になると何かと忙しい、掃除やら買い物やらとバタつく日が続きますが、先日スーパーに行った際に正月飾りがありましたので、ふと目をやるとパステルカラーの優しい正月飾りを見付けました。最近はドアが主体となり吸盤式の正月飾りが多くなってきていますが遂に、色まで変わってきたんだなと感じました。さて、そんな正月飾りを飾る時期ですが、今は25日から28日頃までに飾るようになっています。それは、29日は「苦が待つ(末)」という事から避けられ、また31日では「一夜飾り」となって神様に大変失礼とされています。で、28日までに飾れなかった場合は?救済措置日は30日なんです。簡素化してきたしきたりですが鏡餅やしめ縄などを飾り神様を迎えみんな揃ってよい年を迎えましょう。
無形文化遺産 おめでとうございます
2018-11-30
弥彦神社 恒例の菊祭り開催中
2018-11-02
七五三 お宮参りはいつ行けばいいの?
2018-10-30

七五三は11月15日と言われていますが昨今では11月中の行ける日に参拝に行くことが多くなっています。ですから参拝する神社によっては土日は大勢の方が行かれるので混み合います。また、大安のような六曜からきたしきたりを気にする方もいらっしゃるかも知れませんが神道とは由来自体が異なる為、あまり気になさらなくても良いと思います。 では誰が対象者なのか?もちろん7歳の女の子5歳の男の子3歳の男の子と女の子なのですが満3歳なのか?数えで3歳(満2歳)なのか?それは、やっぱりどちらでも良いと考えられています。ですから、満5歳のお兄ちゃんと満2歳(数えで3歳)の妹ちゃんを一緒に七五三のお祝いをしても良いのです。子供の無事の成長に感謝し、これからも無事成長してくれることを願ってお宮参りをしてください。参拝する時は左右どちらでも良いですが端を歩いて2回お辞儀をして2回手をたたき1回お辞儀(2礼2拍手1礼)してから、どこどこの何々ですと住所と名前を心の中で言えば良しとされています。天気を観て家族そろって行ってみては如何でしょうか。
【ちょっと雑談】進む先
いろんな将来に向かって
早いもので、つい先日までは夏の高校野球甲子園を観て暑い暑い夏を過ごしていたと思っていたのに日に日に
寒くなってきていることを感じる朝晩
高校球児もプロ志望届を出したりと向かう先を決めて、それぞれの将来へと進路を歩み出していく秋の日
身近なことでは大学センター試験の申込が10月1日~12日の間で受付をしていたりと
それぞれの将来に向かっての意思と覚悟を決める季節となってきた
中学生は、まだまだ出願は出さなくても良いようだが高校が行うオープンスクールもひと段落して、いよいよ受験ムードが徐々にではあるが高まってきているようだ
当然ではあるが学習塾に通っている生徒達は夏休みには受験モードに入っていて夏季講習で忙しい夏を過ごしたことと思う
そして来年の2月19~21日には出願26~28日に出願変更を行ったのち、3月6日に決戦の試験当日へと進んで行くこととなる
大学生は冬のインターンシップに入って来年3月の企業エントリーに向け準備期間の後半を向かえている
4年制にしろ6年制にしろ3年生になってインターンシップをすることが当然となってその反面で企業は優秀な人材を求めていて
はたして大学生が2年間近く就活に時間を費やしていかなければならないのに優秀になれるのか?むしろ採用側が無能なのでは?と少々過激な発言となってしまったが
それぞれが輝かしい将来に向かって方向が決まるそんな季節が今なのかもしれない