ブログ
【ちょっと雑談】しめ飾りで神様を
お正月には、しめ飾りやしめ縄で神様をお迎え
これからクリスマスプレゼントを購入したりケーキの予約と、お正月はまだ先と思っていると、あっという間に来てしまうことがある、お正月。
だから準備も出来ず、とりあえず間に合わせた。そんな経験ありませんか
そこで提案したいのが 今、お正月用品を用意してクリスマスが終わったら、その流れでお正月の準備をされては如何でしょうか?
例えば玄関ドアにクリスマスリースがありますが、これを28日にしめ飾りに交換してクリスマスツリーを片付けその時にしめ縄をこれも28日(外すのは1月7日です)。
なんで28日?それはしめ飾り・しめ縄を飾るにはベストだから 29日は二重苦30~31日は一夜飾りとお正月の準備には向いてない日。かと言って気合を入れてお正月準備となると気が重い、でもしめ飾りやしめ縄には実は大事な意味合いがあって、しめ縄には不浄なものや災いが入らない結界をはり、神様が宿る場所を示していますし、しめ飾りは神様が来てもらうに相応しい場所の目印とされています。
だから、二年参りや初詣で神様に、ご挨拶をしても神様はあなたの家には来てくれない。
そんなことになる?かもしれません。
さぁ、いつ何時お願いしなければならなくなるかもしれない神様
28日に、神様を家に招き入れる準備をして
今年より来年が良い年にしてみませんか
【ちょっと雑談】年末になると
師走・歳暮・忘年会・クリスマスと何だか忙しそう
12月というだけで何だか忙しそうで師走で偉い先生までもが走っちゃう。
おまけに、雪国 新潟では冬囲いや冬タイヤへの交換とせわしいことこの上ない。
家族や恋人にはクリスマスプレゼント、世話になった人には、お歳暮、取引先や友人とは忘年会と確かに忙しい。忘年会といえば、忘年会の起源は室町時代なのだそうです。室町時代の書物には1430年12月。
「乾杯をしてから連歌がはじまり、夜には踊りまくるまでに酒宴が盛り上がり、まるで年忘れの様だ」とあり、これが忘年会の始まりみたいです。
ただし、この時の解釈は現代とは少し違って自分の年齢を忘れるという意味で、それが徐々に夏目漱石や坪内逍遥の書物が読まれることで一般に普及する過程で現代のように一年の年忘れの意味あいに変化してきたみたいです。
家族や恋人にはクリスマスプレゼント、世話になった人には、お歳暮、取引先や友人とは忘年会と確かに忙しい。忘年会といえば、忘年会の起源は室町時代なのだそうです。室町時代の書物には1430年12月。
「乾杯をしてから連歌がはじまり、夜には踊りまくるまでに酒宴が盛り上がり、まるで年忘れの様だ」とあり、これが忘年会の始まりみたいです。
ただし、この時の解釈は現代とは少し違って自分の年齢を忘れるという意味で、それが徐々に夏目漱石や坪内逍遥の書物が読まれることで一般に普及する過程で現代のように一年の年忘れの意味あいに変化してきたみたいです。
最後に年の瀬に向けて俳句を紹介したいと思います。
まずは誰もが知ってる正岡子規の俳句
「年忘れ 一斗の酒を 盡しけり」
続いては富安風生の俳句で
「年忘れ 忘れてならぬ 恩ひとつ」
まずは誰もが知ってる正岡子規の俳句
「年忘れ 一斗の酒を 盡しけり」
続いては富安風生の俳句で
「年忘れ 忘れてならぬ 恩ひとつ」
クロスタウン旭岡MODELHOUSE【公開中】
グランドオープンしたMODELHOUSE好評につき公開継続
クロスタウン旭岡MODELHOUSEがご覧いただいた皆様方に大変、高評価をいただきました。
加えてイシンホームの建物が良い事を初めて知ったとの声を多く頂いたのも事実でした。
つきましては、もっと知って頂く為にも継続公開していきイシンホームの家造りをご理解して皆様方の後悔無き家造りが出来ます様にしたいと思います。
展示会は開催いたしませんが皆様方のご都合に合わせ随時OPENさせていただきます。
家造りは業者選択、価格やネームバリューで判断すれば後悔のもとイシンホーム長岡では書籍を無料配布し素人でも分かり易く家造り出来る、そんなお手伝いもしております。
見て知って満足できる家造り
イシンホーム長岡を是非、ご覧ください。
よろしくお願い致します。
【モデルハウス】その進み具合4
折角なので一緒に家造りを〔進捗報告〕旭岡モデル
1、上棟を無事終え、最近では当たり前になってきた構造用合板(体力壁)を施工します。
釘のピッチで倍率は変わりますが、弊社の使用しているものは2.9倍になりますので一層の安心をお届けすること
ができます。
釘のピッチで倍率は変わりますが、弊社の使用しているものは2.9倍になりますので一層の安心をお届けすること
ができます。
2、屋根材は主流になったガルバリュウム鋼板で錆に強く価格も手頃でステンレスを使わなくても十分な性能です。(表面塗装も進化したため)通気シートはタイベックしかも、シルバーです。
豪華ですね。
3、金具検査を行います。沢山使っているので内部も丈夫に出来ています。
柱・梁の木材もJAS認定品で申し分ない造りになっていますので一生涯の安心をお約束できます。
4、内部は吹付で断熱材を施工します。現場吹付は隙間が無く断熱性能を維持できるメリットがあります。
屋根下にも同様に吹付をしますので直射日光にも十分、耐えうる性能が発揮でき快適に過ごせます。
屋根下にも同様に吹付をしますので直射日光にも十分、耐えうる性能が発揮でき快適に過ごせます。
5、吹付作業を終えた状態。この上に石膏ボードを施工して壁紙クロスを貼ります。
前述しましたが、サッシも高性能にしておかなければ折角の断熱材も効果が発揮出来ません。
前述しましたが、サッシも高性能にしておかなければ折角の断熱材も効果が発揮出来ません。
【モデルハウス】その進み具合3
折角なので一緒に家造りを〔進捗報告〕旭岡モデル
1、工事状況ですが順調に進行して鉄筋検査も終え、ひと安心です。
鉄筋状況の写真は寸法を確認できる写真や全体が把握できる写真をこの段階でも8カ所以上撮影し保存します。
2、鉄筋検査後、必要に応じてスリーブを適時設置して内側に型枠を立上げて基礎コンクリート打設の
準備をします。
最近では、珍しくなってしまった角補強のフーチングやっています。(最強)
3、型枠を施工後、ポンプ車を使いコンクリート打設を行います。
最近はレベラーを使って天端を仕上げ高さレベルを調整するので型枠を外してからの作業がスピーディーになりました。更に断熱材を同時施工したので掃除や地均しで完了です。
準備をします。
最近では、珍しくなってしまった角補強のフーチングやっています。(最強)
3、型枠を施工後、ポンプ車を使いコンクリート打設を行います。
最近はレベラーを使って天端を仕上げ高さレベルを調整するので型枠を外してからの作業がスピーディーになりました。更に断熱材を同時施工したので掃除や地均しで完了です。
4、ECO-i 換気を採用しているので基礎内部は掃除機を使って入念に掃除をして、その際に断熱材を補足施工します。他社はホウキで掃き掃除程度なのですが、イシンホーム長岡では繰り返し掃除機にて掃除し、かなり綺麗な状態で床捨て貼りをする事が通例になっています
5、配管をある程度、先行して行い要となる場所はしっかりと目で確認できる状況で作業をします。
いよいよ土台を敷詰め家造りが本格始動です。
(土台は桧JAS認定品)
土台下にはUFO-Eを使い外周部は弾性ウレタンフォームを施工
*ここがポイント*
減震ブレーキ工法を採用することで震度7超を震度4程度の400galに減震。
これがUFO-Eなのです。
そして、躯体は耐震構造になっていますので安心・安全に暮らせます。
6、上棟し、形が見えてきました。
金具工法で揺れもなく作業がはかどり、見る見るうちに家の形が出来上がって行きます。
柱の本数も多く梁も太いしっかりとした良い家が造られて住まいする家族の笑顔が思い浮かぶ良い一日となりました